NPO法人空飛ぶ自転車は、安全で豊かな放課後を子どもたちに保障するために設立されました。
抑圧からの解放『生きる日の楽しさよ』を保育理念としています。
私達は、『多くの「無駄」が子どもを育てる』を保育目標としております。
子どもの遊びは勉強よりも重要であるという保育方針の下、子どもとの遊びを通して、信頼関係を築き、共感の輪を広げ、子どもの個性の伸長と創造性の発揮に努めております。
子どもは遊びで育ち、失敗から学ぶのです。
A.S.ニイルー霜田静志の自由教育を正統に引き継ぐ『子どもの心を癒す居場所』です。
1.叱ることはとても簡単です。
待つことはとても難しい。
佐々木正美『子育てのきほん』(ポプラ社)
2.「厳しくすれば、いい子に育つ」とはとても思えません。
佐々木正美『この子はこの子のままでいいと思える本』(主婦の友社)
3.子どもに正しいことをたくさん言えば、正しいことができる子になるかというと、そんなことはありません。
佐々木正美『育てにくい子と感じたときに読む本』(主婦の友社)
4.いまの子どもたちは、ほうっておいてはもう遊べませんよ。遊べなくなってしまったんです。
前掲書3
5.子どもたちは「遊びの中でしか」道徳性や倫理観を学ぶことができない、と言っても過言ではありません。
前掲書3
6.私の言う過保護とは、物質的、金銭的に満たすことではなく(子どもは本来そんなものは望んでいません)親の体と心と時間をできる限り子どものために割くということです。
私の言う過保護は、「待っててあげるよ」というメッセージを子どもに伝えることなのです。
前掲書3
7.過干渉は違います。子どもが望むことではなく、親が子どもに望むことをしすぎることです。子どもが望んでもいないことをさせすぎてしまうと、子どもは自分らしさを発揮することができにくくなります。
過干渉が自主性の芽を摘んでしまったのです。
前掲書3
8.過剰干渉のなかで育てると、幼いときは、干渉する人の前では、よい子にならざるをえないのです、きらわれたり、怒られたり、たたかれたりしますからね。
しかし、その分、どこかではめをはずさざるをえない。
親の目がとどかないところで、はめをはずすのですが、これはこわいことです。
佐々木正美『子どもへのまなざし』(福音館書店)
9.現代っ子のなかには、他人にコントロールされすぎて、思春期に爆発するという子どもが目立ちますね。
しつけをするときにたいせつなことは、くり返しきちんと教えて、それらが実行できる時期はゆっくり見守ってあげながら、できるだけ子どもまかせにしてあげるということなのです。
前掲書8
10.「言葉が多過ぎます」マザーテレサ
みなさんもできるだけ口でやる教育はさけて、心とかしぐさとか物腰、行動で教育をしてくだされば、それはすばらしいことなのです。
前掲書8
11.子どもにとってたいせつなことは、勉強の前に、友達と遊ぶことが十分にできるようになっていなければ、結局、社会人になっていけないと云うことです。
前掲書8
12.子どもは無駄なことを一つもしません。
その子にとって必要な表現をし続けるのです。
塩川寿平『どろんこ保育』(フレーベル館)
13.保育園や幼稚園は、いつでも、子どもたちによってさまざまな保育文化が生まれ続けるところでなければなりません。
ところが、汚いからダメ、危ないからダメ、みっともないからダメ・・・という大人がいるので困ったものです。
前掲書12
14.子どもには、興味のあることは十分やらすべきである。
飽きるまでやらすべきである。
『ニイル著作集第2巻問題の親』(黎明書房)
15.子どもを自由にふるまわせてそばに立って黙って見ているのは、生やさしいことでないのを私は知っている。
それは多くの忍耐と無限の信頼とを必要とする。
『ニイル著作集第5巻知識よりも感情』(黎明書房)
16.実際問題としては、もちろんそこには何か、権威に似たものがある。
それは保護、予防、大人の責任などと呼ばるべきものであるかもしれない。
それはときには相手に服従を要求し、ときには自分自身服従することである。
『ニイル著作集第7巻自由の子ども』(黎明書房)
17.世の親たちよ教師たちよ、常に禁止と命令によってのみ子どもらを教育していこうとする。
それはなんという愚かしさであろう。
『ニイル著作集第1巻問題の子ども』(黎明書房)
18.子どもをしかることで、プラスになることはない。
前掲書2
19.子どもというのは、自分の望みがまずかなえられなければ、本質的には周囲のいうことは聞けないのです。(中略)
最初から親の希望をよく聞いて、あれこれしてくれたら、いい子だという発想の育児はまちがいなのです。
前掲書8
20.意外なことに、刑務所への出入りを繰り返す累犯受刑者には「いい子」だった者が多い。
自分の感情を素直に出さず、幼少期から無理を重ね、親の期待する役割を演じることに耐えられなくなった時、積もり積もった否定的感情が「犯罪」という形で爆発するのだ。
健全な子育ては、「いい子」を強いるのではなく「ありのままの姿」を認めることから始まる。
岡本茂樹『いい子に育てると犯罪者になります』(新潮新書)
21.「安全とは危険を遠ざけることでは決してない」川和保育園施設長
自分のやることを自分で決めて、楽しみながらのびのびとやってみる。
危険なことは親や保育者に守られ注意されて、安心してやってみる。
こういうことが子どもたちには必要なことなのです。
前掲書8
22.子どもを嘘つきにする最も良い方法は、常に嘘をつくな、間違っても嘘を言うなと教えることである。
『ニイル著作集第3巻恐るべき学校』(黎明書房)
23.子どもの取り扱いにおいて大事なことは、言ってはならぬことを知ることである。
前掲書16
24.相手が間違っているとき、その間違いを責める。
それは一点のやましさもない正しい態度だとしても、人間はただ「正しさ」のみによっては救われない。
それは正義のみあって、愛なき態度であるからである。
霜田静志『叱らぬ教育の実践』(黎明書房)
25.子どもに対しては、上手に叱ることを研究するよりも、むしろ楽しい心持ちで子どもがやりだすには、どういう心持ちで子どもに対すればよいかと、母が努力する方が、どんなにだいじなことだと思っております。
前掲書24
26.私たちが「当たり前」と思っている「しつけ」が子どもたちの心を苦しめる場合があることを知っておかないといけません。
「しつけは必ず抑圧を伴う」ことを知っておかなければなりません。
しつけは子どもの自然な欲求を抑える側面があるからです。
自然な欲求を抑えると、どうしても子どもの心は歪みます。
前掲書20
27.厳しく管理された環境は、人から自主性を奪っていきます。
前掲書20
28.霊長類学者である山極寿一は、「時間を、パソコンや携帯電話などに使うより、もっと人と顔を合わせ、話し、食べ、遊び、謳うことに使うべきではないだろうか・・・」と述べています。
長田安司『「便利」な保育園が奪う本当はもっと大切なもの』(幻冬舎ルネッサンス)
29.お子さんの子育てについて、特に「三つ子の魂の大切さ」を理解され、保育園を選んでください。
できれば1000日、満3歳になるまでは、ご自分の手で育てた方が良いのではないかと、長年保育を経験した者は思っています。
子育て以上に大切な仕事がこの世にあるでしょうか。
前掲書28
30.朝日新聞2003年7月31日付
『多くの「無駄」子ども育てる』
保育士 小島知子
私は長年、児童館や障害児療育の仕事をしていますが、子どもというのは「無駄なこと」をたくさんして育っていくものなのだと痛感しています。
大人がすべきことは、干渉や保護を最低限に抑えて、ひたすら忍耐強く待つことです。
熟成期間を無視されて、過剰なメニューをこなすことに精一杯の子どもの鬱屈が、様々なひずみを起こしているように思えてなりません。
NPO法人空飛ぶ自転車は横浜市南区の放課後児童クラブです。子どもの幸せは好奇心と自由な感情表現にあります。子どもの為に体と心と時間を割く大人が今ここにいます。